sanpoのブログhttps://am-sanpo.comフィギュアスケートやTOEICについて発信していきます。Mon, 09 Oct 2023 03:54:40 +0000jahourly1【フィギュアスケート1年目】どのぐらい上手くなる?気をつけることhttps://am-sanpo.com/figureskating_firstyear/https://am-sanpo.com/figureskating_firstyear/#respondMon, 09 Oct 2023 03:54:37 +0000https://am-sanpo.com/?p=258

こんにちは、sanpoです。 今回は、これからスケートを始める方や始めてから数ヵ月経つ方に向けて、最初に何をすれば良いのかご紹介します。 初心者の頃は、やれることが限られていますので、やること・やらないことを明確に分けて ... ]]>

こんにちは、sanpoです。

今回は、これからスケートを始める方や始めてから数ヵ月経つ方に向けて、最初に何をすれば良いのかご紹介します。

初心者の頃は、やれることが限られていますので、やること・やらないことを明確に分けて、練習を行うことが重要です。

では、何をやれば良いのか。

結論から言うと、スケーティングです。

フィギュアスケートでは、このスケーティングの上手さが、ジャンプやスピンで活きてきます。

初心者の時こそ、このスケーティングに注力することをおすすめします。

今回、それに触れながら書いていますので、ぜひご覧ください。

やること・やらないことを決める

やること

滑りに行く

とにかく氷に慣れること。まずは滑る回数を増やしましょう。

始めたばかりのころは、いかに氷の上にいる時間を増やすかが、ポイントになります。

アイススケートは、他のスポーツと異なり、氷の上で行います。しかも、幅数ミリのブレードに全体重を乗せ、細かい動きを行いますので、日常生活では全く異なった感覚・体の動きをします。

こればっかりは、慣れるしかありません。

可能であれば週2回、難しければ週1回行けると良いです。

週2回は、初めて行う勉強やスポーツで、上達する最低ラインのようです。

確かに自分の経験からも、週1回だと、練習前にまず動きを思い出すことから始まっていました。

週2回ですと、ある程度前回の練習の動きを覚えている状態で始められましたし、それによって新しい技などに挑戦する時間も作ることができました。

また、この段階では1回ごとの練習の質にこだわる必要ありません。

確かに質の高い練習をすることは大切ですが、始めたばかりですとどれが質が高い練習なのか、自分自身も教える方も正直なところわかりません笑

それよりも、初めにやる気を出しすぎて、後でやる気スイッチがオフになり、練習量が著しく減る方がよほど問題です!

最初は気楽で良いので、スケートリンクに行く習慣だけつけていきましょう。

1回あたり30分程度でも十分です!

綺麗に滑る

滑る回数を増やして、氷の上で滑ることに慣れてきたら、綺麗に滑ることを意識しましょう。

ポイント
  • 氷をガリガリ鳴らさない
  • 背筋を伸ばす
  • フリーレックを伸ばす

最初の頃は、どうしても氷をトウ(つま先のギザギザした部分)で押して滑ってしまうため、ガリガリと音を立ててしまいます。

通称、トウ蹴りと呼ばれています。

これでは、美しくありません。

トウ蹴りでは、スピードも出ませんし、見る人が見ると初心者だということが、すぐにわかってしまいます。

トウ蹴りは、初心者あるあるで、慣れていけば解消されますが、初めの頃から意識して改善していくと、驚くほどスケーティングが美しくなっていきます。

トウ蹴りになる原因は、シンプルに重心がやや前だからです。

体幹に力が入っていない

頭が前にいく

前傾姿勢になり、重心が前方にいく

トウ蹴りになる

こういった要因です。

頭をリンゴ1つ分ぐらい、後ろにすることを意識しましょう。

以下のポイントに気をつけると、自然と重視が後ろになります。

改善のポイント
  • 親指の付け根あたりで、氷を押す
  • お腹に力を入れる

氷は蹴るではなく、押すことを意識すると良いです。押す場所は、親指の付け根あたりです。

両足ひょうたん、片足ひょうたんを練習して、感覚を身につけましょう。

また滑っている時は、お腹に力を入れてください。そうすると自動的に頭がリンゴ1つ分後ろに下がり、前傾姿勢が改善されます。

背筋を伸ばす

上記の点に意識すれば基本的にOKです。

さらに意識するとしたら、少し胸を張るようにしましょう。

そうすると、猫背の姿勢から、一気に美しいダンサーのような美しい姿勢に近づきます。

とはいえ、姿勢を良くするのは意外に難しいのも現実です。

頭ではわかっていても、体をうまくコントロールできず、悪い姿勢で滑ってしますことが、上級者でもあります。

一つは意識の問題ですが、もう一つは体幹力の不足による、物理的な要素も大きいです。

スケートの練習も大切な一方で、ぜひ筋トレなどのフィジカルなトレーニングも入れることもおすすめします。

決して、ストイックにしすぎることはなく、2日に1回腕立て伏せを20回するぐらいでも十分です。

クロススケーティングをできるようにする

スケートを始めて半年ほど経つと、クロススケーティングができるようになっているころではないでしょうか。

クロススケーティングは、プログラムの中でも、スピンやジャンプ、ステップより格段に使用する頻度が多いです。

極論、クロススケーティングだけやっておけば、自ずと全て上達します。

クロススケーティングが上手いとスピードがでます。

スピードが出ると、高さ、幅が出て、質の良いジャンプができます。

クロススケーティングが上手いと、深いエッジワークができます。

深いエッジワークができると、美しいステップ、難易度の高いステップができます。

クロススケーティングが、同じ場所に体重をのせることができます。

同じ場所に体重をのせることができると、安定し、回転の早いスピンができるようになります。

このように、各エレメンツ(技)を質の高いものにする上でも、クロススケーティングは重要な要素です。

とにかくやりこんでください。

その際、上記に記載したガリガリしない、背筋を伸ばす、フリーレックを伸ばすを、常に頭にいれておきましょう。

クロススケーティングは、こちらの記事でも詳しく書いていますので、ぜひ参考にしてみてください。

【フィギュアスケート】バッジテスト初級合格のためには?【大学生・大人】

やらなくていいこと

ジャンプ

スケートを始めて3、4ヵ月は、ほぼほぼジャンプをする必要はありません。

ジャンプは、跳躍力や脚力が必要な要素ですが、スケーティングのスピードが肝です。

ある程度助走でスピードにのっているからこそ、高く、飛距離のあるジャンプが飛べます。

飛び上がる一瞬に、跳躍力や脚力が加わることで、さらにジャンプの質が上がるのです。

つまり、ジャンプの底上げにはスピードが重要です。

始めたばかりの頃は、このスピードを上げるために、スケーティングに注力しましょう。

ベースを作ってからジャンプの練習をする方が、よほど効率的です。

スピン

スピンも始めたばかりの時に、無理に練習する必要はありません。

スピンは、片足でエッジにのって軸に入り込み、そこから速やかにチェンジエッジ(アウトエッジからインエッジ ※逆もあり)して、遠心力を使いながらエッジの同じ場所にのって、回転します。

これは、何度も練習して感覚を身につける必要があります。

美しくできるようになるまで、人によって半年から1年近くかかります。

初心者でもすぐにできるようになる人もいますが、大人から始めた人だと、どうしてもそのぐらいの時間が必要です。

できたとしても、軸がブレブレで回転の遅い、スピンもどきです。

無理に続けると、変な癖がついてしまいます。

ある程度スケーティングなどの基礎が身についた時に始めるぐらいで十分です。

むしろその方が、体やエッジの使い方がわかり、早く、美しくできるかと思います。

とにかく基礎をしつこく、丁寧にやる

しつこく色々書いてきたのでお気づきかと思いますが、フィギュアスケート1年目はとにかくスケーティングだけをやりこんでください。

ジャンンプやスピン、ステップをやりたい気持ちはすごくわかります。

だってその方がフィギュアスケートらしいですし、友だちや知り合いにも自慢しやすいですから。

ただ自分やスケート仲間の経験から言っても、スケーティングが上手い人の方が、自ずとその他のエレメンツが質が高いです。

その理由は、スピードが出せて、エッジの使い方が体に染み付いているから。

少し練習は地味かもしれませんが、最初の数ヵ月〜1年はみっちりと基礎を身につけてください。

その際は、美しさを意識して丁寧にやりましょう。

では、また。

]]>
https://am-sanpo.com/figureskating_firstyear/feed/0
【1K・1R】一人暮らしは、ダイニングテーブル1つで充分!向けhttps://am-sanpo.com/diningtable/https://am-sanpo.com/diningtable/#respondMon, 02 Oct 2023 14:48:38 +0000https://am-sanpo.com/?p=252

こんにちは、sanpoです。 今回は、一人暮らしでおすすめのテーブルについてご紹介します。 代々木上原に引っ越したわけですが、その際家具選びも少し悩みました。 結論から言うと、1Kや1Rの一人暮らしには、ダイニングテーブ ... ]]>

こんにちは、sanpoです。

今回は、一人暮らしでおすすめのテーブルについてご紹介します。

代々木上原に引っ越したわけですが、その際家具選びも少し悩みました。

【代々木上原で一人暮らし】魅力や物件のこと

結論から言うと、1Kや1Rの一人暮らしには、ダイニングテーブル1つで十分です!

その理由や使ってみた感想、おすすめのダイニングテーブルについて、書いています。

ぜひご覧ください!

こんな方に読んでもらいたい
  • これから一人暮らしをする人
  • 現在一人暮らし中で、テーブルの新調を考えいる人

ローテーブルのデメリット

私が大学生の頃も一人暮らしをしていたのですが、その時はローテーブルを使用していました。

両親が買ってくれたもので、丈夫でしっかりしており、決して悪いものではありません。

ただ大学生と言うと、日々の課題やレポートなど、PCを使用して長時間作業をすることが多いです。

しかし、ローテーブルですと、椅子がありません。

床に座ってあぐらをかいたり、正座にしたりと、姿勢を変えながら、作業することが個人的にあまり得意ではありませんでした。

また、これはローテブルを使っている方の多くが感じることかもしれませんが、少し前屈みになるので、肩が凝ったり、腰が痛くなったりすることも……

一人によりますが、勉強やデスクワークが多い方には、テーブルと椅子はあった方が良いとその当時から思っていました笑

さまざまテーブルはあるが……

今回の一人暮らしでは、大学時代のことも考慮し、ローテーブルではなく勉強や食事など、汎用性のあるテーブルを購入しようと思いました。

  • コンパクトなワークデスク
  • 細長いデスク など

最初はこのあたりが良いなと思い、いろいろ見ていました。

ただ私が住むのは9畳ほどの1R(ワンルーム)。広く感じるかもしれませんが、1K(ワンケー)と異なり廊下なども含まれた広さなので、実際食事やリビングとして使えるスペースは、6〜6.5畳ほどです。

そのため、大体横幅が120cmほどあるワークテーブルなどを置くと、一気にリビングスペースが取られてしまい、部屋全体が狭くなってしまいます。

またスペース的に壁側の配置となるため、食事を運ぶ際に少し距離が出てしまうことも気になっていました。

意外とこういった細かい点もポイントです。

実際に生活してみると、食事を運ぶときにちょっとした料理の汁がこぼれてラグや絨毯が汚れるなどがありますから。

80×80cmのダイニングテーブルという選択肢

色々テーブルを見ている途中でダイニングテーブルも見る機会がありました。

ダイニングテーブルというと家族向けの大きいものを想像していましたが、2人掛け用で正方形のものが意外と使いやすいことに気がつきました。

80×80cmでコンパクトながらもある程度の広さもあるので、食事をしたり、ノートPCで作業するには十分です。

カフェとかにある2人掛けのテーブルと同じまたは少し同じぐらいと思ってください。

中には、もう少し小さいものもあるのですが、個人的には80×80cmほどあった方が、少々置くものが多くなった場合でも対応できるので、おすすめします。

ダイニングテーブルを選ぶ時のポイント

選ぶポイント
  • サイズ(部屋の大きさを考慮して)
  • 天板の厚さ
  • グラつかないか

サイズについては上記の通り、80×80cmをおすすめしますが、部屋の大きさもあるので、あらかじめ部屋の間取りを測った上で適切なサイズのもの選びましょう。

また天板の厚さも考慮してください。

材質にもよりますが、薄いものですと物を置いた時や食事をする時、何気に手を置いた時など、少し違和感を感じる時があります。

特に何かを書く時やキーボードを打つ時は、天板が薄いと振動したように感じることがあるので、少し細かいかもしれませんが、ある程度厚みがある物や素材を選びましょう。

お店に行って、コンコンと軽く天板を手で叩いて、低く中身があるような物をおすすめします。

もう一つ大事なポイントは、グラつかない物を選ぶことです。

これが意外に難しいです。

お店のサンプルでしっかり確認できると良いのですが、物件ごとに床の質感が異なっていたりするので、必ずしもお店と同じようになるわけでわけではありません。

組み立て方でも微妙に変わってきますので、お店で動きを確認しつつ、ネットの口コミなどでグラつきがあるようなコメントがないか、念のため調べておくこともおすすめまします。

個人的なおすすめ:「ニトリ」ダイニングテーブル(Nコレクション T-01 90 NA)

皆さんよくご存知のニトリで購入しました。

「ニトリ」ダイニングテーブル(Nコレクション T-01 90 NA)

サイズは90×80cmと、少しだけ横幅が広めです。

素材は、天然木で表面は滑らかな肌触り、天板もある程度厚みがあり、安定しています。

脚にある程度重量があり、天板との設置面もボルトと金具でしっかり固定されているため、グラつきはありません。

また天然木でシンプルなデザインなので、流行りの北欧風の印象になります。

私は、食事やPC作業、勉強など、このテーブルで全て行っていますが、全くといっていいほど、問題点がなく満足に使えています。

ただ物をたくさん置きたい人には、大きさが物足りないかもしれませんね。

unico(ウニコ)のダイニングテーブルも良かったのですが、少し予算を超えていたので、ニトリで選びました。

DIFE(ディフェ)
ダイニングテーブル W800

おすすめの配置場所

1R(ワンルーム)や1K(ワンケー)は、部屋ごとの広さにもよりますが、適切な場所に配置しないと広めの部屋でも狭く感じてしまうことがあります。

部屋の真ん中に置いてしまうと一気に狭い印象になりまし、洗濯などでバルコニーへ行く際に邪魔になります。

個人的におすすめの配置場所
  • リビングに配置は避ける
  • できるだけキッチンに寄せる
  • 廊下のデットスペース

ポイントとしては、ベッドなどを置くリビングスペースに可能な限り侵食しないことです。

ただでさえ、ベッドやテレビなどを置くと狭くなりますので、ダイニングスペースとリビングスペースをきっちり分けるレイアウト作りを心がけましょう。

また1Rならキッチンに寄せる、1Kならキッチンを隔てるドアに近づけて配置すると便利です。

食事の準備や料理を運ぶ際、キッチンに近いことで準備もスムーズになりますし、後片付けにすぐに移ることができます。

とはいえ物件によっては、キッチンの配置が通常と異なる場合があります。

その際は、いかに廊下のスペースに配置できるかです。

意外と意識されていない方も多いですが、廊下は一番のデッドスペースだと思います

移動の時に使うだけで、滞在時間は間取りの中で最も短いです。

それにも関わらず部屋全体の占有面積は、結構多いのではないでしょうか。

私の場合は、冷蔵庫のすぐ隣にダイニングテーブルで、その廊下側に椅子を配置しています。

そうすることで、椅子を引いた時の幅を廊下側にもたせることができ、リビングスペースに侵食しないようにしています。

テーブルや椅子などの配置以外にも、使うことが少ないものは小さなラックなどを買って、廊下に配置すると部屋を少し広く使えるかもしれませんね。

最後に

このように私の経験をもとに1Rや1Kの一人暮らしでおすすめのテーブルについてご紹介しました。

個人的には二入掛けのダイニングテーブルが非常におすすめです。

汎用性もありますし、来客がある際には簡単にもてなすスペースとしても活用できますから。

またダイニングテーブル以外も買った方も配置場所は、ぜひ工夫してください。

限られたスペースでうまく生活をするには動線やスペースごとの役割を明確にすることがポイントです。

今回の記事を参考に良い一人暮らしを過ごせたら幸いです。

では、また。

]]>
https://am-sanpo.com/diningtable/feed/0
【代々木上原で一人暮らし】魅力や物件のことhttps://am-sanpo.com/yogiuehara_life/https://am-sanpo.com/yogiuehara_life/#respondThu, 07 Sep 2023 08:37:34 +0000https://am-sanpo.com/?p=241

こんにちは、sanpoです。 私ごとですが、代々木上原に引越しをしました。 今回は、私が一人暮らしにあたり、代々木上原に決めた背景とおすすめしたいポイントや物件の選び方ををご紹介します。 目次(タップできます) 非表示 ... ]]>

こんにちは、sanpoです。

私ごとですが、代々木上原に引越しをしました。

今回は、私が一人暮らしにあたり、代々木上原に決めた背景とおすすめしたいポイントや物件の選び方ををご紹介します。

なぜ一人暮らしをしたのか。

実はずっと実家暮らしをしていたのですが、30歳手前と良い年頃を向かえたので一人暮らしをすることになりました。
もちろん、実家の方がお金も貯まりますし….食事や家事などの負担が減って快適なのですが、このままだと独立のタイミングを失ってしまいますので……

さらっと一人暮らしを始めることになりました!


なぜ代々木上原を選んだのか

では、新生活の場所として、なぜ代々木上原を選んだのか?

その理由は、3つあります。

アクセスの良さ

まず代々木上原が位置しているのは、渋谷区。そのため、渋谷駅は近く、徒歩でも行くことができます。

代々木上原駅は、千代田線と小田急線からなっています。
千代田線では、明治神宮前駅や表参道駅、大手町駅や日比谷駅など、おしゃれスポットからビジネス街まで、一本で行くことできます。
また、小田急線では、新宿にも1本で行くことも可能です。

そのため、お買い物や通勤など、生活する上ではかなり便利な場所です!

環境・治安の良さ

環境面では、すぐそばに渋谷があるとは思えないほど、街の所々に緑があります。並木道や公園が多く、都心にいながらも自然を感じることができる街です。

特に徒歩圏内に代々木公園があることは、大きいですね。広大な敷地の中に、緑が広がり、四季折々の移ろいを楽しめる場所がすぐあるのですから。

また代々木公園は頻繁にイベントを行なっているので、そういった行事に興味がある方にもおすすめます!

治安面では、渋谷区なので(偏見になってしまいますが)、治安が悪いのではないかと思われるかもしれません。
しかし、代々木上原周辺の治安は良く、犯罪件数も東京都の平均を下回るようです。

実際住んでみて感じたのですが、夜はしーんと静かで、誰かが騒いでいたりする様子もありません。

もちろん居酒屋やバーなど、夜まで空いているお店はあるのですが、酔っ払っている人をみることが少ないです。
チェーン店より、知る人ぞ知る個人店が多いことも理由かもしれません。

グルメやライフスタイルが楽しめる場所

とにかく代々木上原は、カフェやレストランなど、素敵なお店が多すぎです笑
おそらく毎日行っても、行ききれないと思います。

有名店も多いので、グルメな人にぴったりの街です!

また今流行りの奥渋にも近いですから、グルメもそうですし、トレンドのものなど、さまざまな面でインプットが多い街ですので、自分の仕事や感性にプラスに働く場所になると思い選びました!

代々木上原の家賃相場(一人暮らし)

一人暮らしを目的に物件を見ていたので、1R や1Kを中心にご紹介します。

賃貸のサイトなどをみると、1Rや1Kの場合、家賃8万5000円〜10万円となっています。

ただここには、おそらく管理費が含まれていませんし、以下のような条件がが含まれていない数値かと思います。

よくある条件の場合の相場

  • 代々木上原駅まで徒歩10分圏内
  • 20㎡以上
  • バストイレ別
  • オートロック
  • コンロ2口(好みによりますが)

これらを満たす条件は、家賃9万5000円〜11万円(管理費込み)あたりが、経験上の相場となります。

ただここに築浅や落ち着いた住宅が付近などの、心の中に薄らある(笑)ある条件と加味すると、どうしても10万円以上の物件になってしまうのかと思います。

もちろん、上記の条件の中で、1〜2個条件を外せば8万〜9万円以内で住むこともできます。

ただ個人的には、多くの人が外せない条件かと思いますので、代々木上原で一人暮らしをする際は、10万円以内で考えておくと、選択できる幅が少し広がります。

少しでも家賃の低い穴場を見つけるには

上記の通り、代々木上原で一人暮らし用の物件を見るけるには、管理費込みで家賃10万円程度見ておく必要があります。

ただ代々木上原にもいくつかエリアがありますので、それを押さえておくと家賃9万円台前半の物件を見るけらる可能性があります。

代々木上原は渋谷区ですが、目黒区や世田谷区などに隣接した地域でもあります。

そのため、目黒区なら駒場、世田谷区なら下北沢や池之上駅の境目、ぎりぎり渋谷区のあたり(笑)で物件を探すと、相場より少し安い物件を見つけることができます。

ぎりぎり渋谷区といっても、代々木上原駅まで徒歩10分圏内でありますので、少し歩くことに抵抗がなければ、十分良い場所です。


また、渋谷区の中でも、笹塚や幡ヶ谷、初台周辺も少し家賃を抑えらる地域です。

どのように見つけるか?

では、このような物件をどう見つけるか。シンプルに以下2点です。

  • 半年〜1年間、物件を探す
  • 大手物件サイトで見て、最寄りの不動産屋に問い合わせる

半年〜1年間、物件を探す

「えぇ〜長い」と思われるかもしれませんが、余裕があればこのぐらい長い期間探しておく方が、個人的にはおすすめです。

もちろん、1年近くずっと不動産サイトを毎日見ろ、というのではありません。

だいたい月1回程度で良いので、
良い物件があるか?
家賃はどのぐらいか?
この月は物件の数が多い or 少ない?

を軽く頭に入れておきましょう。

たった月1回これをするだけで、その地域の相場感やいざという時に決心できる力が自然とついてきます。

私も物件を決めるまで約1年間ほどかけましたが、これをやったことによってお手頃の物件とそうでない物件を見極めることできるようになりました。

またお気に入りの物件を見つけると、「皆さんついつい決めなきゃ!」と思うのですが、意外と数ヶ月するとまた同じ物件の募集が出たりするので、そういった焦りもなくなりましたね。

そして、じっくり探すことによってさらに良い物件を見つけることができます。

大手物件サイトで見て、駅周辺の不動産屋に問い合わせる

これは私が物件を探している時に思ったのですが、大手不動産サイトで物件を見つけて、そこに掲載されている不動産会社に問い合わせると、良い対応のところは少なかったと思います(個人的な意見です)。

対応が丁寧でなかったり、押しが強かったりと少し不安が残ることが多かったです(個人的に感想です)。

おすすめすは、
まず大手物件サイトをカタログのようにして見る
見たい物件がある際は、口コミの評価が高く、その駅周辺である程度長くやっている不動産屋に問い合わせることです。

サイトでは、目星をつける程度にして、じっくり相談したい時は、その周辺のことを熟知した地域密着の不動産会社に問い合わせる方が、信頼できることが多かったです。

どの不動産会社にするかは、参考程度にGoogleなどの口コミを見て探すのもおすすです。

あまりにも評価が低いところですと、心配になってしまいますので、あくまで参考程度にご活用ください。

ちなみに代々木上原、代々木八幡、代々木公園付近で物件をお探しでしたら、ニイチさんをおすすめします。

何よりも対応が丁寧です。言葉遣いもそうですし、決して押し売りするようなこともなく、真摯に要望にそった提案をしてくださいます。

それに応じてGoogleの口コミも高評価ばかりでした。

私もニイチさんにお世話になりました!

代々木公園不動産ニイチ

最後に

代々木上原は、まだまだ魅力がいっぱいの街です。

これからもおすすめのお店や暮らしについてご紹介していきます!

]]>
https://am-sanpo.com/yogiuehara_life/feed/0
【映画レビュー】『勝手にふるえてろ』https://am-sanpo.com/moviereview_kattenihuruetero/https://am-sanpo.com/moviereview_kattenihuruetero/#respondSun, 12 Mar 2023 13:05:14 +0000https://am-sanpo.com/?p=237

こんにちは。sanpoです。 今回は、女優の松岡茉優さん主演の映画『勝手にふるえてろ』について、感想をお伝えします。 目次(タップできます) 非表示 あらすじ おもしろポイント あらすじ 初恋相手のイチを忘れられない24 ... ]]>

こんにちは。sanpoです。

今回は、女優の松岡茉優さん主演の映画『勝手にふるえてろ』について、感想をお伝えします。

目次(タップできます) 非表示

あらすじ

勝手にふるえてろ

初恋相手のイチを忘れられない24歳の会社員ヨシカ(松岡茉優)は、ある日職場の同期のニから交際を申し込まれる。人生初の告白に舞い上がるも、暑苦しいニとの関係に気乗りしないヨシカは、同窓会を計画し片思いの相手イチと再会。脳内の片思いと、現実の恋愛とのはざまで悩むヨシカは……。

解説: 19歳で芥川賞作家となった綿矢りさの恋愛小説を実写映画化。突然告白してきた職場の同期と、中学時代から片思いしていた同級生との間で揺れ動く女性の暴走する恋の行く末を描く。初恋相手を思い出しては胸をときめかせ、毒のある本音を吐き出す不器用なヒロインを、『ちはやふる』シリーズなどの松岡茉優が好演。松岡とは『放課後ロスト』でも組んだ大九明子がメガホンを取る。

引用元:Yahoo!映画

おもしろポイント

コミカルな演出とリアル

とにかく一つひとつ小ネタを挟んでくる演出がクスッくるんですよね。

そして、なんと言っても主演の松岡茉優さんが、癖のある20代中盤の女性の役をほんとリアルに演じているんですよ。

特にアパートの一室で過ごす何気ないシーンが、少しコミカル演出が加わってはいるんですが、とても現実味があるというか。

好きな曲を聞きながら洗いものをしたり、独り言いながら途中で叫んだり、夜中ネットサーフィングしたりなど。

世の中の多くの女性はこんな感じなんだろうな。

てか、男性もこんな感じだよな笑 とか思いながらどんどん引き込まれていくんですよ。

引き込まれる理由は、やはり松岡茉優さんの演技力が大きいところでしょう。

「高校の頃、陰キャラ気味だった女子が、大人になるとこんな感じです」っていうのを80〜90%ぐらいの精度で再現している。

それが、シンプルに面白い。

そのほか、片桐はいりさんをはじめとする実力派のセリフは少なくても、妙なリアルさ、キャラの濃さを存分に表現しています。

それもこの映画の見どころですね。

ストーリーも起承転結があって最後まで楽しめますが、個人的は20代中盤の女性の姿を定点カメラを通して観察する、そんな雰囲気で嗜むのもおもしろポイントです!

Amazon Primeでも配信されていますので、お時間があったらぜひご覧ください。

]]>
https://am-sanpo.com/moviereview_kattenihuruetero/feed/0
【フィギュアスケート】バッジテスト初級合格のためには?【大学生・大人】https://am-sanpo.com/figureskating_badgetest_beginnig/https://am-sanpo.com/figureskating_badgetest_beginnig/#respondSat, 14 Jan 2023 09:16:06 +0000https://am-sanpo.com/?p=216

こんにちは、sannpoです。 今回は、フィギュアスケートの技能検定であるバッジテスト中でも初級についてご紹介します。 バッジテスト初級は、名前の通り初心者レベルですので、そこまで難しくはありませんが、しっかり練習しない ... ]]>

こんにちは、sannpoです。

今回は、フィギュアスケートの技能検定であるバッジテスト中でも初級についてご紹介します。

バッジテスト初級は、名前の通り初心者レベルですので、そこまで難しくはありませんが、しっかり練習しないと不合格になってしまいます。

具体的な試験内容に加えて、合格のポイントについてもご紹介しますので、ぜひご覧ください。

バッジテスト初級について

なぜ必要か?

そもそもなぜバッジテストが必要かと言うと、シンプルに大会に出場するためです。

大学生や大人の試合でも、バッジテスト初級が出場要件となります。

もちろん取得しなくても出場できる大会はありますが、数も少なく、非公式のものが多いです。

中にはエキシビジョン的な内容の大会が多いので、しっかり競技として楽しみたい方は公式の大会に出場するために、バッジテストの取得をおすすめします。

大学からフィギュアスケートを始めたい方は、こちらの記事もおすすめです。

【大学からフィギュアスケート】部活はある?費用は?ロードマップをご紹介

何をする?

少し専門用語ですが、以下が初級の課題です。

  • フォアクロス 音楽に合わせて8の字
  • バッククロス 音楽に合わせて8の字
  • ハーフサークル フォアアウト
  • ハーフサークル フォアイン
  • ハーフサークル バックアウト
  • ハーフサークル バックイン

まず、クロスはカーブを曲がる時に、足を交互に出して走る滑走方法です。

↑こちらの動画をご覧いただくとわかりやすいです。

フォアは前方向、バックは後ろ方向です。

フィギュアスケートの大会を見ると、選手が加速したい時やジャンプの前にやっているのを見たことあるのではないでしょうか。あれがクロスです。

このクロスを可愛らしい音楽に合わせながら、フォアで8の字、バックで8の字を描きながら滑ります。

課題曲はこちら。

自分も経験しましたが、大学生や大人がやっている姿は、結構シュールなんですよね……

次にハーフサークルです。

名前の通り、片足で左右交互に半円を描きながら滑っていく課題になります。

↑こちらの動画がわかりやすいです。

これも同様にフォアが前方向、バックが後ろ方向です。

ハーフサークルには、インとアウトといった表記があります。

これはエッジの乗り分けを意味しています。

  • イン・・・土踏まず側(親指の付け根あたり)に体重を乗せる
  • アウト・・・小指側(小指の付け根あたり)に体重を移動する

正直、一度滑ってみないとこの感覚はわかりませんが、フィギュアスケートは、このエッジの乗り分けが最も重要といっても過言ではありません。

ジャンプ、スピン、ステップのいずれもエッジを明確に乗り分けられないとできないと成立しませんので、これは基礎中の基礎の課題です。

概ねクロスができていたら、そこまで難しくありませんが、バックのインが最初のうちは、鬼門かもしれません。

費用は?

受験料自体は、そこまで高いわけではありませんが、最初は連盟やクラブの登録費、年会費などがかかり、少し出費がかさみます。

<初期費用>

  • クラブ入会費、年会費、連盟登録費など・・・20,000円程度

<受験料>

  • 受験料・・・3,000円
  • 受験ノート代・・・1,000円(初回受検時のみ)
  • バッジ代・・・1,000円(合格時のみ)

受検ノートは、受験歴を級ごとに記録していくもので、1回ごとに連盟の方がスタンプを押しくれます。

また合格時にもらえる小さなバッジがあり、級ごとに色が異なるのが特徴です。

あくまで合格の証になるので、大会で提示することはほとんどなかったです。

合格に必要な練習時間は?

練習時間は多いに越したことはありませんが、忙しい大学生や大人は、限られた時間しかありません。

個人の能力や練習内容にもよりますが、あくまで以下が合格に必要な練習時間です。

  • 大学生・・・週3日×1回2時間 3〜6か月
  • 大人・・・週1日×1回2時間 6か月〜1年

やはり練習時間を確保しやすい大学生の方が、合格までの期間は短いですが、大人の方は効率よく練習をすれば大学生と同じぐらいの期間で合格することは決して難しくないと思います。

個人的には、集中して1〜2時間、1つの要素を何度も練習することが一番早道だと思います。

例えば、1時間ずっとリンクをバックスで外周するとかです。

合格のポイント

最大の壁はクロス

合格の鍵を握るのは、クロスです。

初心者のうちは、片足を交互に変えながら滑るのが本当に難しいです。

なぜかというと、初心者の頃は、前述のインとアウトのエッジの乗り分けがなかなか上手くできません……

しかもクロスはスピードが出ますから、足がもつれて転倒することも日常茶飯です。

こんなことを言うと、もともこもないですが、とにかく練習あるのみが正直なところです・・・笑

ただ初めてまもない頃は、片足ひょうたんを外周のカーブの際にやると感覚がつかめます。
※ひょうたんとは、両足でひょうたんを描きなら滑る初心者がまず行う滑走方法です。

これは、自転車に補助輪をつけて練習する方法に似ています。

クロスはインエッジで押して滑ることが結構重要なのですが、片足ひょうたんなら、両足を氷につけながらその感覚を身につけることができます。

そのため、あまり転倒の心配がないので、比較的誰でもやりやすい練習方法かと思います。

私もまだ始めたての頃、この方法でずっと練習をしていましたが、ある日突然クロスがスムーズにでききることに気づいて驚いたことがあります。

まさに補助輪で練習していた子供が、外してもするする滑れる感覚に近いです。

ただこの練習は、ひたすら反復することが重要なポイントです。

1回の練習で、満遍なく各要素を練習するより、フォアクロスなら丸々2時間、バッククロスなら丸々2時間といった形で一つに必ず集中してください。

中級者あたりからは、満遍なく練習することも大切ですが、初心者の段階では1回1回1つの課題に絞って練習した方が、上達スピードは格段に早いです。

またバッグクロスは、初心者の段階では、後ろ向きで外周をするのは少し怖いと思います。

最初の段階では、リンクの端などで小さな円を描くような形でバックロスを練習すると良いです。

慣れてきたら円を少し大きくしたり、思い切って外周で練習すると良いです。

ハーフサークル

ハーフサークルについては、前述の通りクロスができれば概ね問題ありませんが、初心者で前後片足でインとアウトエッジに乗り分けるのは難しいです。

これも1回ごとの練習で一つの要素に集中することが良いです。

ハーフサークルは、リンクの端で練習することが多いので、あまり他の人の邪魔にならずゆっくり練習ができます。

その代わり、結構地味な練習なので根気が必要になりますが・・・笑

唯一ポイントとしては、姿勢を真っ直ぐ、腹筋・背筋に力を入れる・手を回さないです。

「何ですか、そのアドバイス」って感じですが、ほんとこれなんですよね・・・笑

とてもシンプルですが、これが初心者にとっては本当に難しい・

必ず手は回っちゃうし、姿勢も前傾になってしまいます。

本当に練習あるのみの課題ですが、練習すれば誰でもできるようになります。

つまり、「これができないとフィギュアスケートではありません」と言った課題です。

最後に、5行練習ノートをつけてみよう

バッジテスト初級について、課題から練習内容までさまざまなことを述べてきましたが、最後にこれもご紹介します。

「5行練習ノート」をつけましょう。

私の知り合いでも上手な人の多くは、練習ノートをつけていました。

中には、びっしりと上から下まで埋めていた人も。

ただこれは誰もができるわけではないので、私は5行だけのノートをおすすめします。

私もやっていたのですが、5行なのですぐにできるんですよね。

例えば、こんな感じです。

  • バッククロスは、氷の表面を削る感覚
  • 左手は12時、右手は3時で、体を止める
  • サルコウは何もしない
  • アクスセルは、トウがかかるまでのる
  • スピンは柱に巻きつくように

「何ですかこれ」って感じですね。

こんなレベルで良いんです!

重要なことは、練習最中に浮かんだ自分のイメージを言語化することです。

それをノートに書いて、記憶ではなく形にして残しておく。

感覚スポーツなので、割と自分の中で生じたイメージの方が上手くいくことが多いんですよね。

注意事項としては、これを答え合わせをしたり、他の人たちに見せたりする必要はありません。

正しい正しくないより、ただイメージを保管しておくぐらい感覚で十分です。

先ほど私が紹介した例も、他の人が見たら、「何言ってんの」「これ違うよ」と言われるようなものばかりです笑

何よりも大事なのは、短くても、間違っていても良いでの記録する習慣を身につけることです。

そうすれば、自分がやってきたことを客観的に見ることができ、課題を見つけ、より上達する可能性がありますよ。

]]>
https://am-sanpo.com/figureskating_badgetest_beginnig/feed/0
【大学からフィギュアスケート】部活はある?費用は?ロードマップをご紹介https://am-sanpo.com/figureskating_start/https://am-sanpo.com/figureskating_start/#respondThu, 15 Dec 2022 13:50:47 +0000https://am-sanpo.com/?p=195

こんにちは、sanpoです。 今回は、大学からフィギュアスケートを始めるための3つのステップをご紹介します。 この記事は大学入学を控えている高校生の方、または、入学したばかりの大学生の方がご覧になっているかもしれません。 ... ]]>

こんにちは、sanpoです。

今回は、大学からフィギュアスケートを始めるための3つのステップをご紹介します。

この記事は大学入学を控えている高校生の方、または、入学したばかりの大学生の方がご覧になっているかもしれません。

「そもそも大学にフィギュアスケート部があるのか」「入部できるのか」「費用はどのぐらいか」など、みなさんが疑問に思っていることを書いております。

この記事を読んで少しでもその疑問が解消されると幸いです。

ちなみに私が大学からフィギュアスケート始めた理由はこちらから。

なぜ大学からフィギュアスケートをはじめたのか?

大学からフィギュアスケートを始めるメリット

そもそも、大学からフィギュアスケートを始めることができるのか?と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?

結論から言いますと、大学からフィギュアスケートを始めることは十分可能です。

実際、私も大学からフィギュアスケート始めたわけですが、卒業するまでにダブルジャンプをとべるレベルにまでに達しました。

個々の練習量や運動能力次第ではありますが、多くの方が大学4年間でジャンプやスピンができる中級者レベルに達することは可能かと考えます。

真面目に練習するれば、男性だとダブルジャンプ、女性だとシングルジャンプ全6種類をとべるようになります。

スピンは、スタンドスピン、シットスピン、キャメルスピンの3種類なら、男女ともに4年間でできるようになります。

よって、大学から始めても完成度はどうあれ、友達に「ジャンプできるよ」「スピンできるよ」と言えるようになるわけです!

屋外リンクに行くと、他の人から「あの人すごい!」と言われちゃうことも笑

新しいチャレンジができる

サッカーや野球、ダンスなどは、学校の授業などでやったことはあるけど、フィギュアスケートをやったことがある人は、少ないのではでしょうか。

まず大学からフィギュアスケートをやろうと思う人なんて、ほとんどいません笑

100人に1人いるかないか。

だからこそ、誰もやったことなのない全く新しいチャレンジになります!

未知のことをやるのって、最初は不安かもしれませんが、いざやると新しい発見がたくさんですし、自信もつきます。

フィギュアスケートは、体幹や柔軟性、表現力、音楽の知識など、今までやったことのあるスポーツと、異なったアプローチで成立する特殊な競技です。

運動が得意な人でも、異なる筋肉、感覚が必要になりますので、新たなチャレンジとしては心からおすすめします!

周りから注目される

大学や会社で「フィギュア、スケートやってます」というとほぼ100%一目を置かれます。

そして、ほぼ300%ぐらいの確率で「トリプルアクセルとべるの?」と聞かれます。

(実際はほとんどのスケーターがとべないのですが、、、、)

やったことがあるだけで、他の人から見る目も変わりますし、初対面の人とも会話のきっかけになるのも良いですね。

就職活動でアピールできる

就職活動でよく聞かれる質問で、「学生時代に力を入れたことは?」があります。

そうした時に何か一つでも胸を張って言えることがあると、それを軸に話を展開していけます。

大学からフィギュアスケートを始める人は少ないので、それだけでフットワークが軽く、チャレンジ精神のある人物であると面接官に思われることも少なくないです。

また、部活に入ると後輩指導や合宿先の手配など、フィギュアスケート以外にやらなければいけないことがあります。

そういった経験は、会社に入っても役立つことが多いので、組織運営の点でもアピールできるのではないでしょうか。

①部活がある大学に入る

全国に存在するフィギュアスケート部

「大学にフィギュアスケート部なんてあるのか」と思われる方も非常に多いのではないでしょうか。

実は全国にフィギュアスケート部がある大学は多く存在します。

関東ですと

  • 青山学院大学
  • お茶の水女子大学
  • 学習院大学
  • 東京大学
  • 東京学国語大学
  • 立教大学
  • 慶應義塾大学
  • 早稲田大学
  • 東京女子体育大学
  • 明治大学
  • 共立女子大学
  • 拓殖大学
  • 津田塾大学
  • 法政大学
  • 明治学院大学
  • 横浜国立大学
  • 上智大学
  • 日本体育大学
  • 日本大学
  • 成城大学
  • 大東文化大学
  • 東洋大学
  • 日本女子大学
  • 山梨学院大学 など

関西ですと

  • 愛知県立大学
  • 愛知淑徳大学
  • 大阪大学
  • 大阪教育大学
  • 大阪市立大学
  • 大阪経済大学
  • 関西大学
  • 関西学院大学
  • 川崎医療福祉大学
  • 京都大学
  • 近畿大学
  • 神戸大学
  • 同志社大学
  • 同志社女子大学
  • 名古屋大学
  • 名古屋外国語大学
  • 南山大学
  • 立命館大学
  • 桃山学院大学
  • 愛知淑徳大学
  • 甲南女子大学
  • 神戸女学院大学
  • 椙山女学園大学
  • 武庫川女子大学
  • 中京大学 など

ざっとこんな感じですが、皆さんがよく知っている有名な大学にも存在します。

私が発見できてないだけで、まだまだあるのかもしれません。

最近では、各大学の部活でInstagramやTwitterなどのSNSで情報を発信ている部活が多く見られます。

自分がいる大学や気になっている大学があれば、ぜひ見てみてください。

ホームページと比べ、よりリアルで詳細な情報をキャッチできるかと思います。

部活がなくても自分で作ることができる

もし入学した大学にフィギュアスケート部がなくても、自分で創部することもできます。

実際、私の同期で大学に部がなかったので、創部した人がいました。

確かに一から大学に届出を出したり、部員を集めたりすることは大変ですが、皆さん友だちに協力してもらいながら、部を立ち上げていました。

今改めて思うと、本当に尊敬します。

0から1を作るってなかなかできないことです。

それこそ、就職活動や社会人でもとても役に立つ経験ですので、心からフィギュアスケートをやりたいのであれば、そういった選択肢もあります。

また学校によっては、他大学と合同練習を受け入れるところもあるので、練習場所の確保に苦労するようでしたら他の学校に連絡をとってみるのもありです。

部活のメリット

本格的な練習ができる

ここが大きなメリットです。

リンクを貸し切った練習を定期的にできるのが、上達スピードを早めます。

特にある程度滑れるようになり、プログラム練習をするようになると、リンクのあちこちを滑らなくてはいけないので、一般営業中ですとかなり難しいです。

リンクの貸切はおよそ1時間2〜3万円ほどかかるので、一人で練習するには金銭的に厳しいです。

その点、部活ですと10〜15名ほどでお金を出し合ったり、大学からの支援金で賄える場合があるので、金額を抑えて貸切練習をすることができます。

大学から支援金が出る場合も

確かにフィギュアスケートは、お金のかかるスポーツかもしれません。

スケート靴も高価ですし、練習するにも滑走料金がかかりますので、大学生一人がやっていく上では、金銭的に厳しいこともあります。

しかし、大学側から部に対して援助金が出る学校もあります。

体育会に力を入れていたり、スケート部自体が優秀な成績をおさめていたりする大学は、支援金が出るところが多いです。

どの大学も当てはまるわけではありませんので、大学からのフィギュアスケートは意外にお金をかけずできることもあるとだけ思っておいてください。

部活のデメリット

真剣にやらなければいけない

サークルと異なり体育会の部になりますので、それなりにモチベーション高く、真剣に取り組むことを求められます。

例えば、早朝の朝練、新人業務、合宿、OB・OGへの対応など。

サークル感覚で入部すると、温度差の違いでトラブルが起きることもあります。

入部する際にはそういったミスマッチがないか、部員の方々の話をよく聞きいて判断するようにしましょう。

他にやりたいことを我慢しなければいけないことも

部活に入ると、どうしても大学4年間のうち多くの時間を取られてしまいます。

貴重な大学時代ですので、勉強やサークル、バイト、旅行、留学、合コンなど、色々なことをやりたい人もたくさんいると思います。

部活をするなら、そのうち全部することは難しい場合がありますので、どれかを諦めなければいけないことも。

もちろん全てバランスよくできる方もいらっしゃいますが、みんながみんなそうではないと思います。

貴重な大学生活ですので、優先順位を考えながら取り組むことをおすすめします。

②体験入部に参加する

自分に向いているか確かめる

フィギュアスケートって特殊なスポーツです。

まず氷の上でやるスポーツですし、今までやったことのない動きが多いです。

練習すればすぐに慣れてきますが、それでも向き不向きはあります。

何事もやってみることが必要ですで、実際に体験入部で滑ってみましょう。

自分が思っているよりも、フィギュアスケートに向いているかもしれませんよ。

部員や雰囲気を見る

これも重要なポイントです。

フィギュアスケートは好きでも、部活の雰囲気が自分に合わないと、長く続けることは難しいです。

また各部活によって文化が異なりますので、所属している人たちの雰囲気をよくみましょう。

よくある体育会ゴリゴリの雰囲気だと、抵抗がある人もいるはずです。

ただ全体的にフィギュアスケート部は、あまりゴリゴリしておらず、落ち着いた雰囲気の方が多い印象です。

女性は比較的清楚で優しい方が多く(一部を除く)、男性でもあまりゴリゴリしていない印象です(一部を除く)。

練習頻度や費用を相談してみる

ある程度入部する意思があれば、気になることを部員の方に相談してみてください。

練習頻度はどれぐらいなのか、費用はどのぐらいかかるかなど。

直接相談してみると、より具体的な情報を得ることができます。

また、不安に思っていることもぜひ相談することをおすすめします。

例えば、「入部したいが、途中で留学する可能性がある」や「練習時間がどうしも取れない」、「サークルも入りたい」など。

全て希望通りになるとは限りませんが、ある程度こちらの希望を聞いて、うまく調整してくれることもあります。

少しでも気になることがあれば、積極的に聞いてみましょう。

③いよいよ入部

入部の意思を伝える

体験入部をして、フィギュアスケート部に入る覚悟ができたら、入部の意思を新歓の担当者に伝えましょう。

メールやLINEでOKです。

担当者からも、入部にあたっての準備や練習スケジュールが送られてくると思うので、それに沿って準備を進めてください。

練習に参加

晴れてあなたもフィギュアスケート部の部員です。

いよいよ練習に参加し、フィギュアスケーターとして、キャンパスライフを過ごすことになります。

今まではある意味「お客様」でしたが、「部の一員」となります。

その部活のルールや先輩たちの言うことをしっかり聞いて、行動することが求められることもあります。

中には、練習以外の新人業務を任せられることも多いかと思いますが、あまりふてくされず笑 やりましょう。

また、一番大切なのがあいさつです。

先輩にするのはもちろんですが、リンクにいるコーチやスタッフの方々に必ずあいさつをしましょう。

意外と皆さんよく見ているようで……ちゃんとあいさつをしないと後で面倒くさいことになります。

スケートに関わらず人としての最低限のマナーですので、必ずやりましょうね。

目標を立てよう

何事もそうですか、目標を立てることで練習を真剣に取り組むようになり、上達スピードも上がります。

長期、短期にかかわずなんでも構いませんので、目標を立てることをおすすめします。

例えば、「半年後にスピンができるようになる」や「あの曲を使いたいから、1年間でプログラムを滑れるようになる」、「後ろ向きで滑れるようになる」など。

大きな目標でなくても結構です!

もし、大学から真剣にフィギュアスケートに向き合いたいのでれば、インカレ出場を目指すことをおすすめします。

インカレは、簡単に言うと大学生の全国大会です。

以下の通り、技能レベルごと5クラスに分かれていて、大学から始めた人は、3級クラスから出場できる可能性があります。

  • 7,8級
  • 6級
  • 5級(男子は5,6級で1クラス)
  • 4級
  • 3級(男子は3,4級で1クラス)

この◯級と言うのは、フィギュアスケートの技能検定であるバッジでテストのランクを示しています。

3級のレベルは、およそ以下の通りです。

  • ジャンプ・・・シングルアクセル、ダブルジャンプ1種
  • スピン・・・キャメルスピン、フライングスピン、コンビネーションスピン

バッジテストは、文字通り認定試験ですので、上記の技やそれらを含んだプログラム、課題のステップなどをジャッジに審査され、合格が出れば取得できます。

つまり、バッジテスト3級の取得が、全国大会に出場するための資格となります。

取得の難易度は、大学から始めた人だと、男性だと約3年、女性ですと約4年で取れるか取れないかといったレベルです。

そのため、大学4年間を費やすほどの難易度になります。

また取得しても予選で一定ラインを越えないと、全国大会には出場できませんので、そのあたりもしびれますね、、、

もし、大学から始めてある程度レベルまでいきたいのであれば、バッジテスト3級の取得+インカレの出場を目標にしてみると、きっと自分の財産となる4年間になるはずです。

余談ですが、
バッジテストは、初級、1級、2級、3級、4級、5級、6級、7級、8級と順に課題のレベルが上がってきます。

テレビで見る選手はほとんどが7級です。8級はあまり取る人がいないとか。

ちなみにバッジテスト初級については、こちらの記事でも紹介していますので、参考にしてみてください。

【フィギュアスケート】バッジテスト初級合格のためには?【大学生・大人】

費用はどれだけかかる?

スケート靴

安いものですと3万円ぐらいでブレードもついたものがありますが、本格的にフィギュアスケートをやるのであれば、それだとすぐに壊れてしまいます。

大学から始めるのであれば、靴は4〜5万円、ブレードは3万円ぐらいのものを選びましょう。

「えっ、そんなにするの?」と思われたかもしれませんが、お店によっては学生割引がある場合があるので、もう少し安く買える可能性があります。

私が始めた頃、上記の価格帯に学割がついて、5万円ぐらいで買うことができました。

全てのお店で適用されるわけではありませんが、購入する際にはぜひスタッフの方に聞いてみることをおすすめします。

また初心者におすすめのスケート靴は、以下の記事で紹介しています。
こちらもぜひ参考にしてみてください。

【大人からフィギュアスケート】初心者におすすめのスケート靴

滑走代

スケートリンクの1回の滑走代は、およそ1500円で1日中滑ることができます。

もし週2回スケートリンクに行くのであれば、1ヶ月でおよそ1万円ぐらいです。

決して、安くはありませんがこれならなんとかできそうですね。

また定期券を買うと、多く練習に行かないといけないですが、1回あたりの滑走代が安くなります。

練習着

フィギュアスケート専用の練習着がありますが、ぶっちゃけ自分が持っている運動用の服で問題ないです。

最近ですと、ユニクロやGUなどでスポーツ用の服が販売されているので、それらで十分です。

1着1万円もかからないのではないでしょうか。

服装については、以下の記事でも紹介をしています。

【これだけでOK】アイススケートに必要な持ち物

部活の雰囲気が合わなかったら……

もし体験入部で雰囲気などがあまり合わないのであれば、個人でレッスンに通うのもありです。

部活ですとどうしも複数人でやることになるので、人によっては合う合わないがあります。

何よりもフィギュアスケートを楽しむことが大切ですので、自分がやっていて楽しいスタイルでチャレンジしてみてください。

最後に

この記事を読んでいる皆さんは、本当にすごいです。

大学からフィギュアスケートをやってみようと少しでも思って、このページに訪問してくださっているのですから。

新しいことを始めるのって勇気がいりますよね。

そういった方にこの記事が少しでも後押しになれば幸いです。

フィギュアスケートをやるやらないに関わらず、チャレンジする姿勢を忘れず楽しい日々をお過ごしください。

]]>
https://am-sanpo.com/figureskating_start/feed/0
【実体験】一人カフェ巡りの3つの効果https://am-sanpo.com/advice_cafehopping/https://am-sanpo.com/advice_cafehopping/#respondSun, 04 Dec 2022 13:20:09 +0000https://am-sanpo.com/?p=186

こんにちは、sanpoです。 最近、趣味でカフェ巡りをしているのですが、これが思った以上に心と体のリフレッシュにつながったので、ちょっとご紹介させていただきます。 カフェ巡りと聞くと、SNS映えを意識しいると思われるかも ... ]]>

こんにちは、sanpoです。

最近、趣味でカフェ巡りをしているのですが、これが思った以上に心と体のリフレッシュにつながったので、ちょっとご紹介させていただきます。

カフェ巡りと聞くと、SNS映えを意識しいると思われるかもしれませんが、全く異なります。写真は全く撮りませんでした笑

ただ自分が普段忘れていたものを取り戻すためには、かなりコストパフォーマンスの高い趣味です。

カフェ巡りの効果について、ちょっと別の角度から考えて書いていますので、ぜひご覧ください。

一人カフェ巡りを始めた理由

きっかけは1つの雑誌

カフェ巡りを始めたのは、ほんと最近です。

元々、あまり趣味がなかったので、休日は家でゴロゴロテレビを見たり、ネットフリックスやAmazonプライムでアニメや映画を見ていたりするだけでした。

先日たまたたま本屋に立ち寄った際、『東京カフェ 2023』という雑誌を見つけ、しばらく立ち読みしていると、なぜか引き込まれていきました。

「ここ行ったことある」や「こんなお店があるのか」「最近は、こんなスウィーツが流行っているのか」など。

この1冊で、今流行している食べ物やカルチャー、お店の内装などの空間デザインの部分まで、網羅的に吸収できるような感覚とワクワクする感覚が湧き立ってきました。

2分ほど考えましたが、すぐに購入し、家でゆっくり読むと、やはり気分を上げる何かがある……

実際にカフェを巡ってみた

基本ソロで活動することが好きなので、その日も一人で雑誌で見つけた何軒かのお店に行ってきました。

場所は下北沢です。

久々に来た下北沢は、駅前が再開発でおしゃれなお店が立ち並びようになり、自分が今まで知っていた街の姿は大きく変化していました。

実際に行ったお店は、スタイリッシュな店内と店員さん、自然派、ヴィーガンを意識したメニューで、普段行かない場所で少し緊張はするものの、目や耳から入ってい来る情報がどれも新鮮で、脳がイキイキしている感覚がありました。

店を出た後も、周辺を散策していると、魅力的なお店や歩く人々のファッション、など新たな発見というか脳を刺激するものがたくさんありました。

また、自分てこんなものに興味があるのかなど、

今までも、友人たちとカフェに行くことがありませしたが、ここまで一つひとつの感覚に敏感になれたことはありません。

一人で巡るからこそ、情報収集の精度を高め、内観ができるようになるのではないでしょうか。

カフェ巡りの3つの効果

以上のことから、私なりに一人カフェ巡りの効果を紹介します。

ストレスの軽減

わかりやすい効果は、これです。

個人的に経験ですが、やはり休日にずっと家にいると、なせか抽象的なことで悩み出すんですよね。

「自分はこのままで良いかのか」「こんなことをしていて良いのか」「そもそも自分って」

暇な証拠なのかもしれませんが、答えのない堂々巡りが始まります。

それがストレスの根本原因だと、私は考えています。

一人カフェ巡りは、外に出るといった無理やり行動に移すことで、余計な考える暇を与えません。

考えるのは「どうやって店に行くか」「どの方向に行けば目的地につけるか」「どのメニューを頼むか」シンプルにこれのみ。

「自分が生まれてきた意味とは」なんて考えている暇ありません。考えいたら、電車を乗り過ごします。

そして、綺麗な店内、美味しいコーヒー、活気溢れる店内で過ごすことで、やはり心も体も気持ちが良い。

目的地の経路を考えながら歩き、「美味しい」「きれい」といったプラスの刺激で脳を満たすことで、悩む余地を与えないことで、ストレスを軽減できるのです。

仕事の悩みについては、以下の記事でも紹介しています。

【悩み相談】仕事は早い方がよい?

1つポイントあります。それは価格をケチらないこと。

どうしても人間特に男性は、理性脳で物事を考えてしまい、どっちがコスパが良いかと、損得勘定で考えてしまいます。

一人カフェ巡りの目的は後で説明するアーティスト性を呼び起こすことです。

価格ではなく、自分が直感って気に欲しいメニューを頼んでください。

高くてもせいぜい2,000円か3,000円適度。理性的に物事を考える男性が購入する外車と比べれば、チリのような値段です。

自分がやりたいこと・欲しいものを経験する。

流行を肌で感じることができる

個人的にカフェは流行の縮図だと考えています。

流行りのメニューもそうですが、内装やインテリア、看板のフォントデザインまでありとあらゆる流行が隠れている。

また、流行のお店に来るのは、トレンドに敏感な若者たち。彼女たちを通して、流行っているファッションや聞こえてる会話から悩みなど、さまざまな情報を一瞬にしてキャッチできます。

私のような職種の人もそうですが、特にマーケティングなどをされる方は、ぜひやっておいても損ではないかと思います。

またそうした環境にいると自分自身にも変化が現れてきます。

それは、ファッションです。

若者が着ているファッションなどを日頃からキャッチしてると、自分の服選びの際も自然とそのスタイルのものを好むようになります。

以前の私は、あまり流行を考えないファッションをしていましたが、カフェをよく訪れるようになってから、そこにいても浮かない、ある程度トレンドを意識したファッションスタイルに変わっていきました笑

そのせいか歳の割に若くみられます笑

トレンドをおさえることが必ずしもその人ファッションにおいて良いとは限りませんが、少なくとも他の人が見た時「あの人今時だね」と思われるはずです。

また今まで若い人が多くて行けなかった場所にも、抵抗なく行けるようになります。

アイディアの蓄積になる

これは流行をキャッチできる点と少し被りますが、食べ物やファッション、インテリアデザイン、等身大の若者を間近で感じることと、アイディアが蓄積していきます。

それは、ビジネスやライフスタイル、アート、恋愛、勉強など、さまざまなシーンで、何かを創作する際の素材となります。

そして、その経験が多ければ多いほど、素材の土台が少しずつ積み上がり、やがてそれがとんでもない高さまで到達するのではないでしょうか。

その結果が今活躍しているインフルエンサーやYoutuberの方々かと考えます。

彼らもあのレベルになるまで、相当なインプットとコストをかけていると思います。

そこまで到達する必要はありませんが、仕事で良い結果を出すにもインプットは必要不可欠です。

しかし、それはビジネスの知識だけでなく、それは意外な場所に隠れていたりします。

もしかするとカフェ巡りから、とっておきのクリエイティブなアイディアが生まれてくるかもしれませんよ!

アーティスト性を刺激する

先ほど出たアーティスト性とは、何のことなのか。

これは私が読んだ本『いくつになっても、「ずっとやりたかったことをやりなさい」』からとったものです。

ジュリア・キャメロンという方が書いた本で、誰しもが持っていたアーティストの部分を回復させる12週間のプログラムがワークショップ形式で紹介されています。

ジュリア・キャメロン
長年にわたって精力的にアーティストとして活動。ハリウッド映画、テレビ番組のライターやディレクター、インディペンデント映画やドキュメンタリーの監督など、その活動は多岐にわたる。「ワシントン・ポスト」「ニューヨーク・タイムズ」「ローリング・ストーン」「ヴォーグ」といったさまざまな媒体に寄稿。『ずっとやりたかったことを、やりなさい。(原題:The Artist’s Way)』(サンマーク出版)は、コピーを綴じた簡易版を地元の書店に置いてもらうことからスタートし、約30年かけて全米で400万部、世界40カ国で翻訳されるロング・ベストセラーとなった。その他にも40冊以上の著書があり、幅広い層の支持を得ている。創造性開発プログラム「アーティスト・ウェイ」を提唱、今もなお多くに人々を指導、彼らの人生がクリエイティブになるヒントを与えている。

Amazon:いくつになっても、「ずっとやりたかったこと」をやりなさい。

ワークショップの一つとして推奨しているのが、アーティスト・デート=1週間に1回楽しいことをするための一人の遠足です。

これは1週間に1度、一人だけ探索の旅に出て、興味を引く楽しいことを探します。

旅はお金をかける必要も、風変わりな必要もなく、ペットショップに立ち寄るだけでも良いそう。だだ必ず一人でやらなければいけないようです。

大切なのは、新鮮でワクワクすること。

アーティスト・デートの目的には、子供の頃持っていたワクワクや興奮を取り戻すこと。

効果は、普段何気なかったことに感動したり、元気になってインスピレーションわいたり、過去のトラウマを思い出し、それを乗り越える勇気を手に入れたりと、さまざまな側面で成果があるとこの本で紹介されています。

実際、私がやった一人カフェ巡りは、まさにアーティスト・デートだったんですが、前述の通り効果がありました!

行く店を選ぶワクワクや美味しい料理を食べること、五感からさまざまな刺激を受けることで、少しだけ子供の頃に戻った気がしました。

また活気が湧いたようで、なぜか家に帰った後、週明けにするつもりだった仕事をしてしますなど、思った以上の成果もありました。

個人的にはかなり生産性のある休日の過ごし方だと思いましたので、これからも続けていくと思います。

次の休日は一人でカフェに行こう!

カフェ巡りは、たった1,000〜2,000円程度でここまで心と体がリフレッシュできるコストパフォーマンスの良い趣味だと考えます。

また、一人カフェ巡りは、アーティスト・デートとしては、まさにぴったりの探検です。

現代社会は、どうしてもストレスから逃れるのが、難しいです。

ただちょっとしたことで、軽減することはできます。

週に1回でも、一人で外にで出て、自分のうちに秘めているアーティストの部分を取り戻してみてはいかがでしょうか。

ぜひ次の休日に備えて、行きたいカフェをSNSや雑誌から探してみてください!

]]>
https://am-sanpo.com/advice_cafehopping/feed/0
【初心者向け】10分でできるアイススケート準備運動https://am-sanpo.com/figureskating_warmup/https://am-sanpo.com/figureskating_warmup/#respondSat, 26 Nov 2022 13:53:09 +0000https://am-sanpo.com/?p=176

こんにちは、sanpoです。 今回は、初心者やレジャーでアイススケートを楽しむ方に向けて、必要最低限の準備運動を自分の経験を踏まえてご紹介します。 アイススケートは、普段やらない動きも多いので、しっかり準備運動をしないと ... ]]>

こんにちは、sanpoです。

今回は、初心者やレジャーでアイススケートを楽しむ方に向けて、必要最低限の準備運動を自分の経験を踏まえてご紹介します。

アイススケートは、普段やらない動きも多いので、しっかり準備運動をしないと怪我につながることがあります。

全部合わせて10分ほどでできますので、ぜひ滑る前にやってみてください。

またアイススケートをする際に必要なアイテムは、以下の記事でご紹介しています。

こちらも怪我防止に関係するアイテムを掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。

【これだけでOK】アイススケートに必要な持ち物

必ずやろう!アキレス腱・ハムストリングのストレッチ

アキレス腱を伸ばす

お馴染みのストレッチですね。ですが、とても大切な準備運動です。

アキレス腱は、人体最大の腱で歩行・疾走・跳躍を行う上で必要不可欠な部位です。

普段あまりスポーツをしない方が、急に激しい運動でアキレス腱を断絶し、しばらく歩行困難になってしまうことがよくあります。

そうなると日常生活を送る上で支障をきたしますので、運動前のストレッチは必須です!

また、スケート靴は普通の靴と異なり、一度履いてしまうと足首から下は固定されます。

履いた後にアキレス腱を伸ばすことが難しくなりますので、スケート靴を履く前にストレッチを行いましょう。

アキレス腱のストレッチには、いろいろな種類がありますが、体育などで行ったオーソドックスな伸ばし方で基本十分です。

アキレス腱のストレッチのやり方
  • 左右両足 1回10秒×3セットずつ
  • 膝をしっかり伸ばしましょう

またアキレス腱のストレッチには、怪我防止以外の効果もあります。

アキレス腱のストレッチの効果
  • 怪我防止
  • 可動域が広がる
  • 血行促進

ハムストリングを伸ばす

こちらもアキレス腱のストレッチと同じぐらい重要なストレッチです。

まずハムストリングとは、太ももの裏にあるお尻の付け根から膝までの筋肉のことで、こちらも歩行・疾走・跳躍を行う上で非常に重要な部位の一つです。

この部分の柔軟性が乏しいと肉離れなどを起こし、しばらく運動ができなくなってしまいますので、こちらも必ずストレッチを行いましょう。

さまざまなやり方がありますが、シンプルに2つだけ覚えておいてください。

前屈運動

こちらもオーソドックスですが、実はコスパの良いストレッチです。

ハムストリングの部分、太もも裏のお尻の付け根から膝部分まで伸ばせるのはもちろんのこと、腰から首にかけての上半身も伸ばすことができます。

アイススケートは、少し前傾で運動するスポーツですし、転倒も多いので、腰や首もしっかり伸ばしておくと良いです。

また、腰のストレッチは腰痛予防、首のストレッチは首こり、顔周りの血行促進につながりますので、普段からやっておくことで健康効果もあります。

前屈運動のやり方
  • 1回10秒×3回
  • 立ったまま両足を少し開き、両手を床に伸ばす(無理のない範囲で)
  • 伸ばす時に両足が曲がらないように注意する

開脚運動

こちらは筋肉の硬さによってできるレベルが少し異なりますが、怪我予防・柔軟性向上には抜群です。

体の柔らかい方は深めに、体が硬い方は浅めでも良いのでやりましょう。

前屈が上半身から下半身まで網羅的に筋肉を伸ばすのに対し、開脚は太ももの裏を集中的に伸ばします。

前屈運動のやり方
  • できる人は片足をできるところまで曲げる(体が硬い人はできる範囲で)
  • 左右両足 1回10秒×3回

これもやっておこう!首・手首足首・足の裏のストレッチ

アキレス腱・ハムストリングスのストレッチも必須ですが、首・手首足首・足の裏のストレッチも個人的には、ぜひやっていただきたいです。

首回し

アイススケートは、転倒が多いスポーツ(転倒ありき?)です。その衝撃で、首を痛めることも少なくないので、この部位のストレッチもおすすめします。

これも簡単。ぐるぐると左右5回ずつ回す、上下左右10秒ずつぐらい伸ばしておけば十分です。

手首足首

こちらも同様に転倒時に手首、足首を捻る可能性があるので、ストレッチをしておきましょう。

これも簡単。体育の時と同様、左右の手首をぶらぶら10秒ずつぐらいで十分です。

足の裏

ここ!意外と重要です。個人的には必須項目に入れたいぐらいですが、覚えることが多くなってもあれなので、こちらの項目に入れました。

私も経験あるのですが、しばらく滑っていたり、合わない靴を履いていると足の裏がつった感じで痛くなります。

そもそも、足の裏は日常生活でも結構負担がかかるようです。歩行だけで体重の約1.2~1.5倍の負荷がかかっているとか。

スケート靴は一度履くと、簡単には脱げませんし、足の裏をあまり動かせませんので、滑っている途中で伸ばすことができないので、結構キツいんですよね、、、、

現役生活を通じて、事前に伸ばしておくと痛みが軽減することを発見したので、その方法をお伝えします。

足の裏のストレッチのやり方
  • 伸ばす足をもう片方の足にあぐらをかくようにのせる
  • のせた足の指をそらすように手で伸ばす
  • 左右両足 1回10秒×3回

滑った後もストレッチをしよう

以上がアイススケートする前にやっておくべき準備運動です。

どれも簡単なものなので、10分もかからずできると思いますが、怪我防止のために必要なエッセンスを凝縮しています。

せっかくのスケートの楽しい思い出を怪我で台無しのしてほしくありませんので、ご紹介したストレッチをぜひ試してみてください。

それから、ご紹介したストレッチは滑った後もやってみてください。

翌日の筋肉痛が軽減しますよ!

]]>
https://am-sanpo.com/figureskating_warmup/feed/0
【フィギュアスケート】スケート靴のメンテナンスhttps://am-sanpo.com/figureskating_maintenance/https://am-sanpo.com/figureskating_maintenance/#respondSun, 13 Nov 2022 14:08:04 +0000https://am-sanpo.com/?p=164

こんにちは、sanpoです。 今回は、スケート靴のメンテナンスについてご紹介します。 スケート靴のメンテナンスと聞くと、難しいそうと感じる方も多いのではないでしょうか。 実は、特別な道具も必要なく、とても簡単です! 今回 ... ]]>

こんにちは、sanpoです。

今回は、スケート靴のメンテナンスについてご紹介します。

スケート靴のメンテナンスと聞くと、難しいそうと感じる方も多いのではないでしょうか。

実は、特別な道具も必要なく、とても簡単です!

今回は、そのメンテナンスを時期ごとにご紹介します。

練習後に必ずすること

エッジの水気を取る

濡れたリンクの上を滑っているので、練習後のエッジは、びしょびしょに濡れています。

放っておくと、数分で錆びてしまうので、必ず雑巾やタオルなどで水気をよく拭き取ってください。

水気をとったらエッジに布のカバーをつけて保護し、家に持ち帰るかリンクのロッカーに保管しましょう。

また家に持ち帰る場合、直射日光が当たらない場所で、軽く乾燥させることもおすすめです。

そうすると、臭いを軽減させることができます。

スケート靴は、水を多く吸収しているため、靴によってはしっかり乾かさないと臭くなってしまうんですよね、、、

ちょっと一手間加えるだけで、臭いが軽減されますので、気になる方はぜひやってみてください。

余談ですが、スケートの大会でよく見るプラスチックのカバーは、リンクサイドを歩く時にのみ使います。

エッジは意外と繊細なため、小さなゴミなどを踏んでしまうと傷がついたり、刃こぼれしたりします。

それを防ぐために氷の上以外は、プラスチックのカバーをつけています。

1つ注意点としては、そのカバーをつけたまま氷の上に立つと90%の確率で転倒します笑

意外と上級者でも転倒してしまうので、気をつけましょう。

エッジの研磨

3ヶ月に1回が目安

続いてエッジの研磨です。

スケート靴のエッジは、練習するごとに少しずつ磨耗していき、溝がなくなっていきます。

そうなると、ストップをした時に横にずずずっと、横滑りするようになります。

練習内容によりますが、週2回の練習でしたら、研磨は3ヶ月1回ぐらいのペースで十分です。

研磨は自分ではできないので、リンクに併設しているショップや専門店に依頼しましょう。

内容によりますが、大体1,000〜3,000円ぐらいでやってもらえます。

研磨した後のエッジは、よく滑るようになります!

余談ですが、ジャンプができるようになると、研磨のタイミングがわかりやすくなります。

エッジ系のジャンプ、サルコウやループ、アクセルを跳ぼうとすると、踏み切りのタイミング以前よりずれていくようになります。

個人的には、エッジが減っいるとアクセルジャンプで踏切のタイミングが迷子になってしまっていたので、それが一つのバロメーターでした。

目安は10円玉を置いてみよう

これはスタッフ時代に覚えたセルフチェックの仕方です。

写真の通り、10円(何円でもOK)をエッジに置いて、端からみてみましょう。

もしエッジが減っていたら、左右どちらかに10円玉が傾きます。

また傾いた方向によって、自分の癖も発見することができます。

例えば、右足の靴で右(つま先から見て)に傾くようであれば、自分はアウトエッジに乗る癖があるだなと。

結構面白いので、一度試してみてください!

おすすめのお店は?

初心者レベルなら、そんなに気にすることはありませんが、研磨はやる人によって差が出てくる場合もあります。

できれば、定評のあるお店が良いですよね。

個人的には、アイススペース小杉スケートがおすすめです。

どちらもフィギュアスケートの専門店ですし、長年多くのインストラクー、スケーターが訪れています。

配送でも研磨を承っているので、遠方の方でもOKです。

スケート靴の替え時

2〜3年のペースで買い替えがおすすめ

ずっと練習をしているとスケート靴もスケーティングやジャンプの影響で消耗していきます。

そうなると、足首の部分にくっきりと折り目ができ、ジャンプを降りた際など、ホールド感が弱まってきます。

寿命が来ている靴で練習を続けていると、捻挫や靭帯の怪我などにつながる場合があるので、早めに買い替えなければいけません。

目安となる時期は、練習内容や靴の硬さによりますが、およそ2〜3年に1回に買い替えることをおすすめします。。

始めた頃と比べ、できることが増えているなら、少し上のランクの靴にしてみるのも良いでしょう。

スケート靴については、以下の記事でも紹介しているので、参考にしてみてください。

【大人からフィギュアスケート】初心者におすすめのスケート靴

まとめ

まとめると以下の通りです。

スケート靴のメンテナンス
  • 毎回・・・エッジ、靴の水気をとる
  • 3ヶ月に1回・・・エッジの研磨
  • 2〜3年に1回・・・スケート靴の買い替え

フィギュアスケートは、思いのほかメンテナンスが簡単なスポーツです。

ちょっとでも気になる方はトライしてみてはいかがでしょうか!

]]>
https://am-sanpo.com/figureskating_maintenance/feed/0
【悩み相談】仕事は早い方がよい?https://am-sanpo.com/advice_workspeed/https://am-sanpo.com/advice_workspeed/#respondSun, 06 Nov 2022 04:49:42 +0000https://am-sanpo.com/?p=149

こんにちは、sanpoです。 今回は、悩み相談という新しいカテゴリで発信したいと思います。 皆さんも知り合いや会社の同僚などから、悩み相談したことがあるかと思います。 その際、自分の解決策が本当にその人の役に立っているの ... ]]>

こんにちは、sanpoです。

今回は、悩み相談という新しいカテゴリで発信したいと思います。

皆さんも知り合いや会社の同僚などから、悩み相談したことがあるかと思います。

その際、自分の解決策が本当にその人の役に立っているのか、後になって疑問に思うこともあるのではないでしょうか。

私はとっても気になります。

今回は、その中の一つでなんとなく、これが自分の中で腑に落ちた回答です。

過去の振り返りとともにご覧ください。

相談内容:仕事を早くするにはどうしたら良いか?

以前、「仕事を早くするにはどうしたら良いか?」といった相談を受けたことがあります。

その人は、同じ会社に勤めている後輩で、主に販促物やパッケージのデザインをしています。

入社してまだ1年ちょっと、仕事に忙殺され、毎日遅くまで仕事をしていることが悩みであるとのこと。

また、練りに練って自分のデザインが上司にダメ出しされることも悩みであり、もっと早く仕事ができるようになりたいと、深刻な雰囲気ではありませんでしたが、私に相談をしてきました。

やってしまった、ありきたりな回答

私は、可愛い後輩に相談されたことが内心嬉しかったので、「解決策を教えて、できる先輩と思われよう」と思い、とにかくどうすれば仕事を早く対処できるかを、鼻高々に語っていました。

例えば、「上司には完成度60%ぐらいで、何度もフィードバックをもらって、できるだけ早く100%に近づけた方がよい」など。

今考えると、Googleで検索すればいくらでも出てくるような内容ばかりでした

その時、彼女は「そんなやり方があるんですね!やってみます!」と言ってくれましたが、どこか納得しきれていない雰囲気をうっすら感じました。

あの回答は正しかったのか?

それ以降、私は心のどこかでずっとこの相談が気になっていました。

「ベストな回答はなんだったのか?」「本当は何を相談したかったのか?」「そもそも解決を求めていたのか?」

一方、彼女は時々遅くなりながらも、変わりなく仕事をしていたので、そこまで悩みは大きくなかったのではないかと思うようになりました。

おそらくそんな相談をしたことも忘れていたのでしょう。

では、なぜ相談をしたのか。「共感してほしい」や「とにかく言って発散したかった」と言った理由もあるかと思いますが、そのさらに奥に何かがある。そして、それは自分たちも日々の生活で感じていること。

そんなことを考えながら、まず「仕事を早くするための方法」の前の段階から考えることにしました。

仕事を早くする必要はあるのか?

私は、「仕事を早くするには?」の前の段階、「そもそも仕事を早くする必要はあるのか」から考えました。

前の階層から考えることで、今まで見えてこなかった部分がわかってきました。

納期が守れているのなら問題ないのでは?

仕事を早くしたいと思っていた彼女ですが、当時ほとんどの仕事をで締切を守れていたのです。

つまり、仕事がスピードによって周りに迷惑をかけることはなかった。

確かに細かい部分を見るとあったのかもしれませんが、全体的に取引先や同じ部署のメンバーに迷惑をかけている様子はありませんでした。

私からみても決して仕事が遅い印象はありませんでした。

なぜ仕事を早くしようと考えるのか?

では、根本的に問題を起こしていない彼女が、なぜ仕事を早くしたいと思っていたのでしょうか。

当初、私は遅くまで仕事をすることが体力・精神的にきついからだと考えていました。

しかし、よくよく様子を見てみると、遅くなったからといってそこまで「嫌だ」「辛い」と言った印象はありませんでした。

むしろ、遅くまで残ったメンバーで楽しそうに談笑するシーンも度々見かけました。

本当に辛かったらすぐ帰るはずですよね。なのでこれは違う。

もう一つ考えたのは、自分の中にある幻想です。

私も自分が仕事が遅いと感じる時があります。

しかし、それって自分の仕事の速さが定量的に測れているわけではなく、「仕事ができる人は、こんな仕事もっと早くこなしているだろう。こんなに時間をかけてしまった自分は仕事が遅い」といった幻想に近いものだと思います。

これって皆さんもそうじゃないですか。

世に出回る、仕事が早い人=仕事ができる人 という定説が作り出した“像”で一喜一憂した日々を過ごしていますよね。

実際に彼女の言動も「皆さんと比べて・・・」や「〇〇さんだったらすぐできるのに」など、他人を意識した言動が多かったです。

そこから、彼女も同じ状況なのではないか、その確率がかなり高いと仮定しました。

仕事が早い=仕事ができる、本当にそうか?

私は、「仕事が早い=仕事ができる」を疑ってみることにしました。

確かに、世界的に有名なビジネスパーソンや身近にいるエリートで、これに当てはまる方は多くいます。

ただこれって日本全体でみるとほんの数%ぐらいな気がします。

仕事が早いけど、薄っぺらで何も考えていない人、いつも締切ギリギリだけど、成果物のクオリティが高い人など、必ずしも全てに当てはまりません。

むしろ彼女のようなクリエイティブ系の方は、後者が多い気がします。

私の取引先でも、希望した納期より長期間を要求するところがありますが、その分クオリティが素晴らしい。

いつも期待を上回る出来栄えですので、信頼しますし、納期の差なんて誤差に感じます。

実際にアメリカの実業家であるジェームス・W・ヤングは1940年に出版した自身の著書『アイディアのつくり方』の中で、よいアイディアを作るための5つのステップを紹介しています。

アイディアを作る5つのステップ

1 データ収集・・・とにかく幅広い資料の収集

2 データの咀嚼・・・集めたデータから関連性を見つける

3 手放す・・・一度休憩し、距離をおく

4 ひらめき・・・アイディアの神が降りてきて、

5 チェック・・・ひらめいたアイディアが本当に世に出して良いものなのか、関係者にも確認してもらう

つまり、1つのアイディアを世に出すためには、素材集めだけでなく、発酵も必要なのです。

クリエイティブ系の仕事も同じような感じではないでしょうか。

そうすると、「仕事って必ずしも早くするものではない、早い分のデメリットもある」が回答のベースとなりました。

悩みに対する処方箋

このようにさまざま角度から考えてみることで、当初と違った答えができてました。

ただ悩みを解決するというよりは、軽減させる「処方箋」的なもの。

根本的な解決にはなりませんが、自分が置かれている状況を冷静に、解像度高く見ることができます。

まずは客観視

その方法とは、まず状況を定量化し、自分を客観的に見ることです。

今回だと、仕事の速さがテーマでしたので、それを5段階で分けることにしました。

評価基準とパーセンテージは、わかりやすくするためにざっくりと出しています。

パーセンテージは、人口に対する割合です。

仕事スピード

5:高速 世界のトップビジネスマンレベル 5%

4:速い エリートと言われるレベル 15%

3:普通 一般的なサラリーマン 50%

2:遅い 一般的なサラリーマンよりやや劣る 30%

1:激遅 働いていないに等しい 5%

適当な感じと思われるかもしれませんが、大体このぐらいではないでしょうか。

仕事の速さも大体だ普通か遅い人が大半です。

これをベースに考えてみると、彼女の個人評価は2.7ぐらいでしょう。

また他のメンバーと比べていたため、比較対象は4ではなく、3の一般的なサラリーマンレベルです。

つまり、彼女がするべきは、プラス0.3の努力です。

やや遅いを普通にするなので、できそうな気がしますし、もう少し具体的な策を考えられそうですね。

ちなみに私なら、道具を変えるなどでしょうか。

私自身も経験がありますが、結構道具を変えるだけで仕事のスピードが変わるんですよね。

例えば、PCを二画面にしたり、キーボードを変えたり、ビジネスツールを変えたりするなどでしょうか。

自分自身これだけで、1.5倍ぐらいでこなせる量が増えたと思います。

よく「エリートが実践する速技」や「〇〇思考」など、自分自身を変える方法があります。

とても参考になるのですが、イマイチしっくりこず、続かない人も多いのではないでしょうか。

個人的な感想ですが、あれってPCで言うと使い慣れたOSを変えることに近いので、結構ハードだったりするんですよね、、、

それならOSはそのまま、周辺機器、つまり今使っている道具を変える方が、早く改善する可能性があります。

どの自分が好きかで決める

色々書きましたが、最終的には「どちらの自分が好きか」が私の答えとなります。

今よりある程度クオリティを落として、スピーディに仕事をこなし、いわゆる普通のものを作っていくか。

または

今までと同様、一つひとつの仕事に時間をかけてしまうが、自分が納得したものを作り、それが誰か一人の心に刺さるものなのか。

この両方を目指すのは、次の段階です。

どちらが自分の目指すクリエイター像に近いのか、それにどう近づくのかが、本当に悩むべきことなのかもしれません。

以上が私の回答です。

]]>
https://am-sanpo.com/advice_workspeed/feed/0